April 21, 2014

カジノと街づくり――複合型施設の可能性とは - 木曽崇×木下斉 http://blogos.com/article/84917/
>2014年04月21日 07:00
>昨年12月に国会に提出されたカジノ推進法(IR推進法)。カジノ設立は、地域の街づくりとどう関わっていけるのか。国際カジノ研究所所長・木曽氏と、長年街づくりに関わる木下氏が語り合う。α-Synodos vol.146+147「GW目前!リゾート特集」より、一部転載する。(構成/山本菜々子)
94a5cb02.jpg http://synodos.jp/wp/wp-content/uploads/2014/04/asynodos1.jpg>(写真:左から木下氏・木曽氏)
>木下 地域振興の重要なポイントは、「他にやれないことをやれるようにする」ことです。競争ってそういうものです。みんながやっていないことをやるからこそ、あらゆる競争で優位に立てます。今までの地方振興の大きな間違いは、47都道府県、同じことができるように支援策をしてきた点です。
   >カジノ誘致のメリットは、少なくとも国内ではみんなのやっていないことができる点です。立地優位性があると判断される限られた国内地域だけにできる、産業振興や地方振興は、日本では結構画期的ですね。
   >木曽さんにお聞きしたいことがあります。カジノ間でももちろん国際的な競争がありますよね。そこを勝ち抜くためには、カジノ以外のプラスアルファが必要だと思います。そこから、統合型リゾートの構想があるのでしょうか。
>木曽 それもありますね。ギャンブルというサービスは基本的に差別化できないんです。テーブルゲームはみんな同じテーブルゲームです。カジノごとに違ったものを提供していませんし、Aカジノでできることは、ほぼBカジノでもできます。
   >差別化をしていくには、ギャンブル以外の観光機能が大事です。カジノで稼いだお金を、周りで使って楽しんでもらうビジネスモデルになっています。
>木下 ぼくが統合型施設で危惧しているのは、施設内に全部つくってしまうことです。全部をつくってしまと、外に出なくなる。昔のリゾート開発では、地元と施設が完全に切り離されていました。そして施設内が陳腐化すると、すぐに廃業につながり、施設は廃墟になってしまう。
   >施設と街との物理的な距離感をどう近くするか。間を結ぶ交通インフラなどを整理してもらうことをした方がよっぽど経済波及効果を追求すべきと思います。
   >たとえば、福岡空港は博多とタクシーで10分〜15分くらいで移動できる距離です。だから、みんなギリギリまで街中で飲んで飛行機で帰ってきます。物理的距離感って経済波及では重要です。でも、もしそれが40分・50分かかったら空港で飲み食いしますよね。施設内で閉じてしまう。だから、経済波及を考える上で、立地と既成市街地との距離感を意識し、短時間でカジノと街を行き来できるインフラは必要だと感じます。
   >施設側からしたら、施設内で稼いだお金を施設内で使って欲しいかもしれません。でも、長い目でみたら立地地域と融合していき、他のカジノとは違う魅力をアピールした方が国際的にも差別化をはかれると思います。日本は、繁華街に出てもそんなに身の危険がありません。安心して夜中でも街中に行って、飲んだり食べたりできるのは素晴らしい魅力だと思います。

原ソースは長文につき冒頭部のみ引用。改めて面白いなと思ったのは

 >ギャンブルというサービスは基本的に差別化できないんです。テーブル
  ゲームはみんな同じテーブルゲームです。カジノごとに違ったものを
  提供していませんし、Aカジノでできることは、ほぼBカジノでもできます

言われてみればまことにごもっとも。3競オート場も他山の石とせず、レース以外の部分で他場に負けない、自場ならではの魅力を追求してもらいたい。それこそが究極の生き残り策であり、また真のファンサーヴィスというものだ(`・ω・´)!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメントする

名前
 
  絵文字